2003年の観測では、既存の雨量計ネットワークに加えて、国内外の大学と共同で特別な測器を設けました。韓国の釜慶国立大学は二通りのネットワークを用意しました。一つはレーダから約10km離れた地点に約300m間隔で設置された4台の転倒ます雨量計から成るNetwork1(図7)で、レーダが測定する空間に相当する雨の強さを求めることができます。もう一つはレーダから山岳地域の直線上に設置された4台の雨量計から成るNetwork2で、山岳域の降雨量の推定精度を確かめるために設けられました。これらの雨量計の分解能は0.1mmでサンプリング間隔は1分です。この他に、雨滴の粒径分布を測定できる特殊な機器(衝撃力測定タイプディスドロメータ)3台が設置されました。また、雨滴の形状も測定できる2Dビデオディスドロメータが米国コロラド州立大学により設置されました。
                      
                        
                          
                            
  | 
                        
                        
                          
                            
                              
                                 | 
                                
                                    特別に用意された雨量計とディスドロメータのネットワーク(2003年)。 
                                       
                                     
                                      | 
                               
                            | 
                        
                      
                      
                        
                           | 
                           | 
                        
                        
                          
                            
                              
                                 | 
                                                                       (a)
                                    防災科学技術研究所平塚実験場(神奈川県平塚市)の屋上に設置された22Dビデオディスドロメータ。 
                                  (b) 
                                    同場所に設置された1分間転
  倒ます雨量計と衝撃力測定タイプのディスドロメータ。  |  
                             
                                                        |